ラベル ひとりごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひとりごと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月27日火曜日

小中高生の自殺が過去最多の514人に。コロナ禍の影響か。

前回のブログ記事で、コロナ禍の影響で13%の子どもに抑うつ傾向がある、と書いたcocoです。



今回も辛い話題です…


抑うつ傾向の子が増えれば、残念ながら自殺も増えるのは
想像にかたくないでしょう。

厚生労働省と警察庁は3月14日に
2022年の自殺者数の確定値を発表しました。

小中高生の自殺者数は514人で、
1980年の統計開始以降で最多となり、初めて500人を超えました。

厚生労働省は、長期化するコロナ禍で
学校や家庭の悩みが深刻化したことが一因とみているそうです。

私は心理の専門家でも何でもありませんが、
2020年にコロナ禍が始まり、コロナ感染対策を社会がするようになって、
これを続ければ自殺者数は増えるだろうと思いました。

できるだけ人と接しない。
顔はマスクにより半分隠す。
緊急事態宣言により学校や仕事のスケジュールは不透明になる。

そんな社会が2020年に始まりました。

2020年当時はまさか、こんなにコロナ禍が続くとは思いませんでしたが。

素人の私でもコロナ感染対策を続ければ、自殺者数が増えるだろうと予想できましたから、
心理の専門家は分かっていたのではないでしょうか。

でもコロナ感染対策により守られた命の数の方が、
自殺者数の増加よりも多くなるから、
感染対策を徹底しようとなったのでしょうね。

コロナ感染対策をしていない社会の死者数と
コロナ感染対策をしている社会の死者数を
比較するのは、現実的に不可能なので、
どのくらいの命が感染対策で助かったのかは推定でしか分かりません。

2020年4月に
新型コロナウイルスについて、厚生労働省のクラスター対策班に参加する
北海道大学の西浦 博 教授は
不要不急の外出自粛などの行動制限をまったくとらなかった場合は、
流行収束までに国内で約42万人が感染によって死亡するとの見方を示しました。
(※西浦教授は2020年4月当時は北海道大学所属で、今は京都大学です。)

推定42万人が助かる代わりに、
小中高生の自殺が過去最多の500人超えになったわけです。

行動制限のおかげで助かった42万人はあくまで推定した人数。
自殺で亡くなった子供たち514人は推定ではなく、現実の人数。

推定42万人が助かったとは言え、
現実世界では子供たちの自殺が増えていき、
514人が自殺で亡くなったと言うことに対しては
やはり、やりきれません。

犠牲を最小限にする感染対策ではなく、
犠牲を出さない感染対策はないのでしょうかね…

**********

子どもの抑うつ傾向についての前回の記事も
一刻も早く対策しなくてはいけない問題だと思うので、
こちらに再掲します。


国立成育医療研究センターは、コロナ禍の影響で、
子どもの13%に昨年10月時点で抑うつ傾向が見られたとする調査結果を発表しました。

心や体の状態が回復するのに時間がかかる子もいるとみられ、注意を呼びかけています。

調査の対象は小学5年生~高校1年生の計約3千人で、およそ6割から回答を得られました。

抑うつ傾向は、気分が落ち込む頻度や、集中力、自傷行為の有無などから判断し、
病院を受診するのが望ましい中等度以上だった割合が13%でした。

過去の調査とは対象の学年が異なるものの、2020年は6%、21年は11%で、
抑うつ傾向がある子の割合が増えてしまっています…

調査した2022年10月はコロナ禍が長期化し、学校でのマスク着用や給食での黙食が続いていたことも影響したとみられるそうです。

子供達をコロナウイルスから守る必要があったとは言え、マスクで友達や先生の顔が半分見えず、
友達や先生、場合によっては親族さえも、交流が以前のようにできなくなってしまいましたからね。

この問題は育児中の親御さんや教育関係者だけでは、どうこうできるレベルではなくなってしまったのかもしれません。

子供は「社会の宝」という方もいらっしゃいます。

この問題は社会全体で考えていくべきだと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ 

2023年6月2日金曜日

どんどん体型が球体になっていく(泣)よく噛むことで気付いた自分の食の嗜好

どんどん太っていき、体型が球体に近づいているcocoです。(泣)


5月4日のブログに食べるときに30回噛んでいると書きました。

最近はあまり噛めていません(汗)

ただ、それでも以前よりは噛む回数が増えたし、ゆっくり食べています。

噛んでるうちに自分の食の嗜好に気付きました。
薄々は分かっていたことでしたが、今回はっきり分かりました。


基本、私は野菜が好きではない!


それまでは野菜は肉や魚や炭水化物ほどではないけれど、
それなりに好きだと思っていました。

でも、それって肉や魚や卵などと合わせて食べているから、
野菜も美味しく感じているだけなんだなとしっかり認識できました。

また、野菜単独で食べることももちろんありますが、
あまり噛まないで食べていたので、野菜の味をちゃんと認識できていなかったです。

ちなみに、外食の野菜だけのおかずは美味しく感じます。

あんな風に自分でも作れたらいいけど、私は料理が苦手で無理です。

好きだと思っていた野菜も噛み続けると、味が変化していき違和感を感じました。

肉、魚、炭水化物も噛み続けると味は変わりますが、違和感までは感じません。

野菜を多めに食べるのは健康やダイエットにもいいだろうと思っていたけど、どうしよう…

取り敢えず肉などと一緒に野菜は摂っていこうと思います。


**********

先月から、コロナワクチンの追加接種が始まりました。
対象となるのは65歳以上の高齢者や基礎疾患がある方や医療従事者です。
今回の追加接種で多い方は6回目の接種となります。

私はコロナワクチンの接種が始まる前は、
2回の接種で終わると思ってましたが、
とうとう6回目まで…!(驚)

新型コロナウィルスの恐ろしさを改めて感じます。


厚生労働省の分科会は5月26日にコロナワクチン接種後に死亡した30~92歳の男女14人について、
接種と死亡の因果関係が否定できないとして、
死亡一時金などの支給を決定しました。

コロナワクチンによる死亡一時金を支給する国の救済制度の適用が認められたのは、
合計67人となりました。

厚生労働省によると、14人のうち13人は基礎疾患や既往症があり、
接種後に突然死したり、急性心不全などで亡くなったそうです。


ワクチンの開発・普及に尽力して下さっている方々に感謝します。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ 

2023年5月8日月曜日

石川で地震…

ゴールデンウィークの最中、石川であった地震に驚き、気が重くなっているcocoです。

亡くなられた方に謹んで哀悼の意を表しますと共に、
怪我をされた方が1日でも早く、ご回復されますよう、お祈り申し上げます。

被災地では昨日から降っていた雨がやみました。
復旧作業が早く進むことを願います。


**********

今日から新型コロナの感染症法上の位置付けが、
2類から季節性インフルエンザなどと同じ5類になります。

でもウイルスは変異するものですから、
また新たなコロナのような脅威となるウイルスが出現するかもしれません。

未知のウイルスの感染対策について、皆さんはどこから情報をとっていますか?

情報源の1つにマスコミの報道があると思います。

国際NGO「国境なき記者団」は2023年の「報道の自由度ランキング」を発表しました。

180カ国・地域のうち日本は68位(昨年71位)で、
主要7カ国(G7)の中では最下位です。

ジャニーズ事務所のジャニー喜多川氏(2019年死去)の虐待について、
BBC(イギリスの公共放送)が今年3月にドキュメンタリーで伝えました。

日本の報道の自由度は180カ国・地域のうち68位(G7の中では最下位)です。

今後もし新たにコロナのような脅威のウイルスが出現したら、
68位(G7の中では最下位)の報道内容を情報源の1つとして、
感染対策を行なっていくと良いのでしょうね。

5類になっても、新型コロナウイルスの感染予防・治療に尽力してくださっている方々に感謝します。

にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ 

2023年5月5日金曜日

食品の歴史から、私のダイエットがうまくいかない理由が見えてくる

最近、食品の歴史について考えているcocoです。

歴史を考えていくと、私のダイエットが成功しない理由が見えてきます。

理由は分かっても、じゃあどうやってダイエットを成功させればいいのか、相変わらず分かりませんが(汗)

ダイエットにはならないでしょうが、
しばらく食品の歴史を意識してみます。


**********


厚生労働省によると、4月28日にコロナワクチン接種後の死亡者数は2059人になったそうです。

予防接種開始(2021年2月17日)から22年3月12日までに新型コロナワクチン接種後の死亡として報告・評価されたのは
12歳以上で2054人です。

2054人の内訳は、
ファイザー…1829人
モデルナ…224人
武田社製ノババックス…1人
となります。

ファイザー社製5~11歳用では接種後、3人が死亡。

このほかに、2022年9月30日で使用中止となったアストラゼネカ接種後、1人が死亡。
 

2023年3月13日から4月27日までに乳幼児(6ヶ月から4歳用)用ワクチン接種後の死亡として初の報告となる1歳男児の事例が1件ありました。

厚生労働省のコロナワクチンの接種と副反応との関連性を議論する専門部会では
2022年3月12日までに報告された12歳以上の2054人の死亡とワクチン接種との関連について、
以下の3つに分類されて評価されています。

α=ワクチンと死亡との因果関係が否定できない
…1人

β=ワクチンと死亡との因果関係が認められない 
…11人

γ=情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できない 
…2042人


ファイザー小児(5~11歳)用コロナワクチン接種後死亡した3人については、
いずれも「情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの」と評価されています。

乳幼児用ワクチン後の初死亡事例として報告された1歳男児は、
2023年2月16日にワクチン接種し、接種2日後の18日に亡くなりました。

男児はピアソン症候群の持病があり、腹膜透析を継続していたそうで、死亡時画像診断は実施されず、剖検は実施されなかったそうです。

ワクチン接種後に亡くなっても約99%の方がワクチンが原因で亡くなったのか、ワクチンは関係なく亡くなったのかハッキリ分からないから、
安心して、今後もワクチン接種ができると考える方もいらっしゃるでしょう。

上記のデータを詳しく知りたい方は
こちらの厚生労働省のホームページをご参照ください。
PDFなのですが、字が細かいので、タブレットかパソコンで見ると良いと思います。


コロナワクチン接種によって副反応などで死亡した場合、
国の予防接種健康被害救済制度で一時金4530万円が支払われます。

現在53人がコロナワクチン接種後に死亡と接種の因果関係が否定できないとして、
死亡一時金などが認められたと、
前回のブログで書きました。

厚生労働省の専門部会と予防接種法に基づく救済制度では、
コロナワクチン接種と死亡の因果関係が否定できないと認定された人数が異なります。

厳密な医学的因果関係が明らかになっていない場合でも救済対象となっているからです。


今もコロナワクチンの接種が続いています。

これから接種を検討されている方は

①ワクチン接種後に2000人以上が亡くなっている(約99%が死亡とワクチンの因果関係は分からず)

②53人がワクチンと死亡の因果関係が否定できないとして救済制度で認められている

上記2点を踏まえて、接種するか検討すると良いでしょう。

厚生労働省の専門部会は
「現時点においては、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」
としていますから、
厚生労働省がそのように言うなら、
これからも安心してワクチン接種を続けられると言う方もいらっしゃるでしょう。

ワクチンの開発・普及に尽力して下さっている方々に感謝します。


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ